こんにちは!ろんぐです。
✅飲食店で働いてみたいけど未経験だと不安。
✅働き始めたけど自身が持てない。
✅自分が飲食店に向いているかわからない。
未経験で始める事って何でも不安ですよね。
不安の理由は「わからないから」です。
そのわからない事を知れば一歩先に進めると思います。
この記事の根拠は?
飲食業歴25年
大手ファストフード店、レストランウェディング、カフェ、フランス料理、
イタリア料理の現場で働いてきました。
現在も人材育成、接客講習、メニュー開発など経営に携わっています。
私自身の経験が皆様のお役に立てれば嬉しいです。
笑顔だけでも十分お客様を満足させられる

飲食店の仕事が初めての人は
何をすれば良いかわかりませんよね?
アルバイトや社員で働き始めは
テーブルの卓番覚えたり、料理運んだりして
終わっちゃいます。
先輩も忙しいので教える時間がなく、
新人は何して良いかわからず
その場に立っているだけではやりがいがないというものです。
新人は店によってはオーダーも
取らせてもらえないなど、
出来る事が限られています。
でも何の知識も無く出来るのが「笑顔」。
よくあるのが何をしていいか分からなすぎて、
顔まで曇ってしまう人結構多いです。
でも大丈夫、出来る事を最大限にやりましょう。
いろいろ覚えていくのは当たり前ですが、
まずは笑顔でお客様を迎えてみましょう。
ポイントは先輩があいさつしたら、
後に続いて「笑顔であいさつ」です。
最初は笑顔やあいさつのタイミングすらわからないと思うので、
この人のあいさつ良いなという人を観察してマネして見て下さい。
じつはお店によって、人によっても挨拶って違います。
店の中でも人それぞれ違うので
一番好感の持てる人の挨拶を見つける事です。
「学ぶは真似る」です。
飲食店で笑顔があれば店の雰囲気も良くなります。
お客様もそれだけで居心地が良くなりますよ。
笑顔は飲食店の基本です。
野球でいうとキャッチボールです。
キャッチボールが上手く出来ないのに
野球うまい人聞いたことないですよね?
(店長)笑顔で頼むよー
(新人)そう言われてもできないよー
がお互い本音です。
今まで何百人の新人さんと接してきましたが
笑顔ってやれって言われて出来るものではないです。
高校生活では、眠い時は眠い顔して、辛い時は辛い顔して、
気分をそのまま出しても誰にも何も言わせませんでしたよね。
社会人になったら客観的に自分の事を見ることが大事になってきます。
新人が一番評価されるポイントが
笑顔そして、礼儀です。
まずは先輩に好かれる事も大事。
挨拶の基本
自分から、笑顔で、目を見て、名前を呼びながら
笑顔の作り方
目を大きくする
口角をあげる。苦手な人は「い」の口にして練習してみてください。
飲食店ならでは挨拶
「おはようございます」
朝だけではなく、夜出勤の時もです。
「後ろ通ります」
調理場やカウンターで作業している後ろを通る時に使います。包丁を使っていたり、熱い鍋を使用している場合もあるので「ここにいます」の意味で必ず言って下さい。
「後ろ通ります」お邪魔してすいませんっていう気持ちで伝えてみるとなお良いです。
「いただきます」「ごちそうさまでした」
当たり前ですが、飲食店であれば「まかない」
が出る事多いので作ってくれた人には特に
感想なども伝えて言って下さい。
「美味しかったです」だけでも嬉しいと思いますよ。
「お疲れ様でした」と「お先に失礼します」
お疲れ様でしただけではなく、お先にと
伝えると気を遣ってくれてんだなあと思います。
「明日お休みいただきます」
飲食店に限らずですが、新人に比べて役職の
ある先輩は休みが少なかったりもします。
働き方改革というものの、まだまだ飲食店は労働時間長いのでこれもちょっとした気遣いです。
いつ何時も言葉に気持ちを込めて挨拶してみて下さい。
笑顔のあるとこには人が集まる。
笑顔のある所に人が集まる。
周りにこういう人いませんかー?
私は笑顔が苦手っていう人も大丈夫です。
最初からはなかなか出来ませんが、少しずつ
上記の事を毎日やっていくと自分の周りに人が集まってくるようになります。
たぶんその頃には笑顔も最高につくれるように
なっているはずです。意識しなくても笑顔で
過ごしていると思います。
まとめ
未経験で飲食店働きたいけど不安ですよね。
でも笑顔があれば大丈夫。
まずは気持ちの良い挨拶を真似してみる。
「習うより慣れろ」っていう言葉もあります。
ポイントは挨拶と礼儀。
まずはポイントを意識して毎日楽しんでみて下さい。
何か始めたいけど一歩踏み出せない、不安。
でも挨拶と礼儀があればスムースにスタートが出来ます。
飲食店始める方に少しでも役に立てば嬉しいです。
コメント